クレジットカード 【2017】エポスゴールドカードはマルイ以外での利用でもお得 筆者が現在メインで使っているクレジットカードは、のゴールドカードだ。マルイ系列の店舗以外での買い物の還元率は0.5%と低いものの、賢く利用すれば非常にお得に使うことができる。Room iD筆者が現在住んでいる賃貸マンションは保証会社の利用が必須の物件で、ROOM iDを利用しなければならないことにな... 2017.08.10 2017.08.23 クレジットカード
株主優待 【株主優待】9978文教堂GHDの優待で文教堂書店で書籍をお得に買う 大学生であれば大学生協や購買部で1割引ほどお得に買える書籍。基本的には定価販売のため、各書店のポイントカードと高還元率のクレジットカードを組み合わせて数%のポイントを得るくらいしかないことだろう。通信販売でよければ、ヨドバシカメラの通販サイト「ヨドバシ.com」で自社クレジットカード「GOLD PO... 2017.08.20 株主優待
株 マネックス証券が新規顧客に手数料キャッシュバック(2017/10/31まで) 筆者もNISA口座と米国株口座で利用しているが、2017年10月31日まで現物株式買付手数料を実質0円にするキャンペーンを行っている。対象となるのは、キャンペーンページにあるコードを入力して新規に口座開設の申し込みをした個人で、対象取引は日本株・ETF・REITに限られるという。キャンペーン対象のN... 2017.08.02 2017.08.16 株
クレジットカード 三井住友カードの「ココイコ!」でキャッシュバックを受ける 節約のことばかり考えていると、年に数回しか買い物をしない店舗のポイントカードで財布が埋め尽くされるようになってしまう。ポイントの有効期限が長ければまだいいが、期限内に使い切れる保証もないポイントを貯めているという人もいることだろう。三井住友カードが始めた「ココイコ!」は、こういった悩みの一部分を取り... 2017.08.15 クレジットカード
クレジットカード 西武・そごうでの買い物はクラブ・オン/ミレニアムカードセゾンがお得 以前、池袋に近いエリアに住んでいた頃によく利用した西武池袋本店。引っ越したことで池袋まで出る頻度は大きく減ったものの、そのクレジットカードであるクラブ・オンカードセゾンは現在でも活用している。今日は、西武・そごうのクレジットカード「クラブ・オン/ミレニアムカードセゾン」をご紹介する。ポイントカードは... 2017.08.15 クレジットカード
株 カブドットコム証券に口座開設でMUFGユーザーは手数料キャッシュバック(2018年5月31日まで) 三菱東京UFJ銀行は、三菱東京UFJ銀行ホームページなどから系列のカブドットコム証券の証券口座を新規に開設した人に対して、証券口座開設の翌々月末までに約定したプチ株(単元未満株)を含む現物株式の取引手数料を、最大5,000円(税込)キャッシュバックするキャンペーンを発表した。キャンペーン概要このキャ... 2017.07.30 株
株 無料のシミュレーションサイトで株式投資を体験する みずほ証券株式会社の委託のもと株式会社K-ZONEの運営する「株式投資とれーにんぐ」では仮想資金1,000万円と元手に様々な取引のシミュレーションができる。投資画面はみずほ証券ネット倶楽部の画面を模しており、仮想取引時の「手数料」も完全に同一ではないがネット証券各社よりも高めの設定だ。みずほ銀行新宿... 2017.07.30 株
クレジットカード 三越・伊勢丹での買い物ならエムアイカードがお得!:最大10%還元のカード活用法 三越伊勢丹ホールディングスのカード会社株式会社エムアイカードの発行する「MIカード」「三越 M CARD」「伊勢丹伊勢丹アイカード」を利用すると、三越伊勢丹グループ百貨店で年間購入金額に応じて5〜10%のポイントが貯まる(食料品・喫茶店などや1品3,000円(税抜)未満の商品は1%)。MIカードは初... 2018.02.01 クレジットカード
株 Apple株の買えるネット証券はどこ?:米国株取引のできるネット証券会社まとめ Apple信者なら持ってみたいと思うだろうApple株。米国株は日本株と違って1株から持てるということもあって、僕はApple株を1株所有している。Appleはナスダック市場に上場しているので、日本の証券会社で米国株取引のできるところであれば購入することができる。(2018/2/11現状の損益を追記... 2018.02.06 株
仮想通貨 仮想通貨交換業FSHO、初の強制撤退 2018年6月7日付の日本経済新聞電子版によると、横浜市の仮想通貨交換「みなし業者」の「FSHO(エフショー)」(横浜市)に対して、金融庁が仮想通貨交換業者の登録を拒否したという。金融庁による交換業者の登録拒否は初めてのことだ。2度の改善命令を受けていた日本経済新聞電子版によると、FSHOは犯罪の疑... 2018.06.09 仮想通貨