ライフハック

ライフハック

デイリーヤマザキのマルチコピー機で専門新聞が買える!京セラ子会社が技術提供

京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社は2019年5月8日、コンビニエンスストア「デイリーヤマザキ」「ニューヤマザキデイリーストア」「ヤマザキデイリーストア」など全国約1,300店舗に設置された、「マルチコピー機」の新たな機能として、株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジーが展...
ライフハック

サンワサプライのデータホルダーを導入したら快適だった

紙ベースのデータ入力をすることが多いので、サンワサプライのデータホルダーを購入した。今回購入したのは、アームタイプのデータホルダー「DH-314N」。クランプをデスクにつけることで快適なデスクワークを行うことができる。組立は非常に簡単サンワサプライのデータホルダー「DH-314N」は本体とスケール、...
ライフハック

Macの作業を爆速にしてくれる環境作り

自宅ではiMac、移動中ではiPad Pro、職場のひとつではMacBook Airを使っているのだけど、純正のMagic KeyboardやMagic Mouseは僕の手に馴染まない。どうしても腕が疲れてしまうので、サードパーティー製のキーボードとトラックボールを利用している。そうすると作業をする...
ライフハック

腕の疲れを軽減するにはトラックボールマウスが最強

去年の夏からロジクールのトラックボールマウスM570tを愛用している。標準のMagic Mouseやトラックパッドも使い勝手はいいのだけど、どうしても手首や腕に疲れが溜まってしまう。一方でトラックボールは腕や手首を動かさずに指だけで操作ができるので腱鞘炎の予防にはもってこいだ。オススメトラックボール...
ライフハック

【ライフハック】iPad Pro+外部キーボード(HHKB)で感じたこと

せっかくHHKB(Happy Hacking Keyboard)のBluetoothモデルを手に入れたのだからモバイルで使おうと持ち歩いていると、MacBook AirよりもiPad Proのほうで使いたくなってしまう。ずっと仕事場にMBAを置いていたのだが、最近は外で作業をするために持ち歩いている...
ライフハック

【レビュー】ディスプレイ上のデットスペースを解消するディスプレイボードが便利

先日ディスプレイの実物を確認するためにパソコンショップや家電量販店を回っていたときにヨドバシカメラで出会ったのがキングジムのDB-500というディスプレイボード。液晶ディスプレイの上に取り付けることで簡単な物置になるというスグレモノだ。その場で衝動買いしてしまったので早速レビューしたい。ディスプレイ...
ライフハック

トラックボールとマウスパッドで肘の疲れが軽減した

パソコンで資料を作る時間が長いとどうしても肘や肩に疲れが溜まりやすくなるが、急ぎの仕事を猛スピードで仕上げようとして腕がパンパンになってしまった。腕に負担がかからないように休み休み作業をするのが一番というのはわかっているのだが、それ以外で改善できる方法を探すため新宿のヨドバシカメラへ向かった。価格帯...
ライフハック

僕がポメラ(Pomera)を使いこなせなかった理由

テキストエディット専用の携帯型ワープロマシンとして人気の根強いポメラ(Pomera)。僕も一時期DM100を所有していて、確かに文書作成に集中できていいなという印象は持った。今買うとしたら後継機のDM200になるだろう。ただ実用面でかなり困ったことが生じたのでキングジム社への要望を込めたレビューをし...
ライフハック

デジタルメモやプリントの紛失防止にルーズリーフ化するという対策

僕は普段メモや書いたものを基本的にiPadやMacの中に保存しているのだけど、デジタルメモというのはどうしてもアプリに左右されて散逸してしまうことがある。そこで重要なものは印刷してファイリングして保存することにしている。ルーズリーフ用バインダーに手書きメモと一緒に保存いくつか方法はあるだろうけど、僕...
スポンサーリンク