仮想通貨 コインチェック、不正送金されたNEMを補償:約26万人に対し日本円で返金へ コインチェック社から「不正に送金された仮想通貨NEMの保有者に対する補償方針について」というプレスリリースがあり、対象となる約26万人のNEMの保有者に対して補償が行われる方針が決定されたということだ。総額は5億2300万XEM 、保有者数は約26万人。NEMの取引高の多いZaifのXEM/JPY ... 2018.01.28 仮想通貨
仮想通貨 【仮想通貨】ビットコイン取引所「bitFlyer」が売買手数料無料キャンペーンを開始!(〜2018/1/31まで) 先日書いたように最近仮想通貨に興味を持ち始めた筆者。これまでにCoincheckのほか、bitFlyerとZaifの計3社にアカウントを口座開設の申し込みを済ませ、このうちbitFlyerとCoincheckで取引できる状態になっている。bitFlyerが今回、ビットコインの売買手数料を無料にするキ... 2018.01.17 2018.01.25 仮想通貨
仮想通貨 【仮想通貨】押し目狙いで買ったものの下落傾向が続く 本人確認書類がいち早く届いたビットコイン取引所bitFlyerが売買手数料無料キャンペーンを行っているので、宝くじを買うようなものと思って夕方に5,000円分のビットコインを購入した。現状は下落傾向でマイナス日本経済新聞によると、ビットコインは今月7日につけた最高値から約4割下落しているという。1短... 2018.01.17 2018.01.25 仮想通貨
仮想通貨 【仮想通貨】巷で話題のビットコインが気になりはじめた このところビットコインなどの仮想通貨が話題に上がっている。日本円をはじめとする通常の通貨と異なり国際送金が手軽に出来ることなどがウケているようだ。日本でも広がる仮想通貨決済価格が変動するというリスクもあるが、日本国内でもビックカメラなどビットコインを使える店が出てきている1ことから、今後も市場は広が... 2018.01.09 仮想通貨
株 【投資】東洋経済『会社四季報』の定期購読を始めた 株式投資を始めて1年余り。今はまだ非常に小額しか入っていないが、いずれ投資額が増えるだろうという希望的観測から、東洋経済新報社の『会社四季報』は手元に置くようにしている。『会社四季報』2017年4集(秋号)3ヶ月ほどまえだっただろうか、よく利用する三省堂書店のポイントカード会員向けのキャンペーンで1... 2017.09.17 2017.09.19 株
株主優待 【株主優待】9978文教堂GHDの優待で文教堂書店で書籍をお得に買う 大学生であれば大学生協や購買部で1割引ほどお得に買える書籍。基本的には定価販売のため、各書店のポイントカードと高還元率のクレジットカードを組み合わせて数%のポイントを得るくらいしかないことだろう。通信販売でよければ、ヨドバシカメラの通販サイト「ヨドバシ.com」で自社クレジットカード「GOLD PO... 2017.08.20 株主優待
株 マネックス証券が新規顧客に手数料キャッシュバック(2017/10/31まで) 筆者もNISA口座と米国株口座で利用しているが、2017年10月31日まで現物株式買付手数料を実質0円にするキャンペーンを行っている。対象となるのは、キャンペーンページにあるコードを入力して新規に口座開設の申し込みをした個人で、対象取引は日本株・ETF・REITに限られるという。キャンペーン対象のN... 2017.08.02 2017.08.16 株
株 カブドットコム証券に口座開設でMUFGユーザーは手数料キャッシュバック(2018年5月31日まで) 三菱東京UFJ銀行は、三菱東京UFJ銀行ホームページなどから系列のカブドットコム証券の証券口座を新規に開設した人に対して、証券口座開設の翌々月末までに約定したプチ株(単元未満株)を含む現物株式の取引手数料を、最大5,000円(税込)キャッシュバックするキャンペーンを発表した。キャンペーン概要このキャ... 2017.07.30 株
株 無料のシミュレーションサイトで株式投資を体験する みずほ証券株式会社の委託のもと株式会社K-ZONEの運営する「株式投資とれーにんぐ」では仮想資金1,000万円と元手に様々な取引のシミュレーションができる。投資画面はみずほ証券ネット倶楽部の画面を模しており、仮想取引時の「手数料」も完全に同一ではないがネット証券各社よりも高めの設定だ。みずほ銀行新宿... 2017.07.30 株
株 Apple株の買えるネット証券はどこ?:米国株取引のできるネット証券会社まとめ Apple信者なら持ってみたいと思うだろうApple株。米国株は日本株と違って1株から持てるということもあって、僕はApple株を1株所有している。Appleはナスダック市場に上場しているので、日本の証券会社で米国株取引のできるところであれば購入することができる。(2018/2/11現状の損益を追記... 2018.02.06 株