文房具 PARKERの入門用万年筆「ジョッター」(JOTTER)を購入 そろそろ持ち歩き用の新しい万年筆を増やそうかなと思っていたところ、東急ハンズの万年筆売り場で発見。パッケージに「細字を追求したペン先」とあるように、ペン先は細字(F)のみ。ブルーブラックのカートリッジインクに加えてコンバーターもついて4,000円ということで即購入することにした。(あとからAmazo... 2019.03.31 文房具
コラム 大学院生・英語講師ブロガーの仕事環境(デスク周り)まとめ【2019年3月】 デスク周りのお役立ちグッズの紹介記事はいくつか書いてきたけれども、そういえば僕の仕事環境をまとめた記事を書いた記憶がない。デスク周りを紹介しているブロガーさんたちの流れに乗って、僕も自分の仕事環境をまとめてみたい。仕事環境全貌以前紹介したLOWYAのデスク「New Clever」に21.5インチiM... 2019.03.06 コラム
ライフハック サンワサプライのデータホルダーを導入したら快適だった 紙ベースのデータ入力をすることが多いので、サンワサプライのデータホルダーを購入した。今回購入したのは、アームタイプのデータホルダー「DH-314N」。クランプをデスクにつけることで快適なデスクワークを行うことができる。組立は非常に簡単サンワサプライのデータホルダー「DH-314N」は本体とスケール、... 2018.06.07 ライフハック
文房具 教員の検印にオススメ!シャチハタのデーターネームEXが最高 教員をやっていると、生徒のノートをチェックするときに検印を押さなければならないことがある。職員室で周りを見ると日付印と印鑑を押しているひともいるけれど、シャチハタのデータネームEXを使えば検印を押す手間が省けるからオススメだ。日付と名前が一度に押せるデータネームEXのいいところは、日付と名前が一度に... 2018.06.03 文房具
ライフハック 僕がポメラ(Pomera)を使いこなせなかった理由 テキストエディット専用の携帯型ワープロマシンとして人気の根強いポメラ(Pomera)。僕も一時期DM100を所有していて、確かに文書作成に集中できていいなという印象は持った。今買うとしたら後継機のDM200になるだろう。ただ実用面でかなり困ったことが生じたのでキングジム社への要望を込めたレビューをし... 2019.02.08 ライフハック
ライフハック デジタルメモやプリントの紛失防止にルーズリーフ化するという対策 僕は普段メモや書いたものを基本的にiPadやMacの中に保存しているのだけど、デジタルメモというのはどうしてもアプリに左右されて散逸してしまうことがある。そこで重要なものは印刷してファイリングして保存することにしている。ルーズリーフ用バインダーに手書きメモと一緒に保存いくつか方法はあるだろうけど、僕... 2019.02.14 ライフハック